新しい記事を書く事で広告が消せます。

(写真はバルセロナでのスケッチ)
日本人のための「日本語のエッセンス」
第27章 外国人からよく訊かれる日本語に関する質問(8)「彼が走っている(○の)(×こと)を見た(○こと)(×の)がない」を考える
【質問】
1.外国人に対し日本語で話すことが難しいです。
2.外国人に対し日本語で話すのが難しいです。
における「の」と「こと」の違いは何ですか?
ジョニーさん、こんにちは。
「こと」「の」の違いの根底にあるものを解決しながら考えていきましょう。
【答えを探る叩き台】
まず、次の例を見てみましょう。
A・いま言う(×こと / 〇の)はやめよう。
B・言いたい(〇こと / ×の)は山ほどある。
上の文例Aの「の」は「言う」という行為を単に名詞化しているだけで、言う内容には関わっていません。
一方、文例Bの「こと」は「(言う)内容」を暗示しているので、単純名詞化の「の」は使えないのです。
「こと」「の」の性格をもう少し、細かに見てみます。
*「こと」が使えないケース
(1)具体的に他の形式名詞や名詞に置き換えられる場合。
・あの赤い(×こと / 〇の=もの)は何ですか?
・遅刻した(×こと / 〇の=原因・理由)は事故があったからです。
・父がいなくなった(×こと / 〇の=時期)は3月です。
(2)視覚(見る)、聴覚(聞く)に関する動詞が続く場合。
・彼が走る(×こと / 〇の)を見た。
・電話が鳴る(×こと / 〇の)を聞いた。
*「の」が使えないケース
・悪いことをすれば、すぐばれる。→「抽象的・一般的性格」と「内容」を示す「こと」
・あの(〇こと=件 / ×の)は黙っていて欲しい。→「内容」を示す「こと」
したがって、「こと」「の」のどちらも使える場合は、そのとき使ったどちらかの性格を帯びた文になるわけです。
さて、ジョニーさんの質問に戻りましょう。
「の」「こと」の使い分けですが、ニュアンスの違いがありますが、文としては「の」も「こと」も使えると思います。
ジョニーさんが提示した文例は
1→1a.外国人に対し[ては]日本語で話すことが難しいです。
2→2b.外国人に対し[ては]日本語で話すのが難しいです。
または
1→1c.外国人に対し[て]日本語で話すこと[は]難しいです。
2→2d.外国人に対し[て]日本語で話すの[は]難しいです。
のどちらかの表現にしたほうが自然な日本語になります。
用言を受ける形式名詞「の」は「もの」「ひと」「こと」の意を表す、というのが国文法における一般的な説明でしたが、現代日本語を外国語として観ると、「の」を形式名詞「こと」との比較において分析し、両者の特性を明確にする必要が生じて来ました。ちょうどこの両者の違いについての質問がありましたので、具体的に示された例文で検討し、考えてみたいと思います。皆さんと一緒に知恵を出し合い、現代日本語の文法を再検討して行きたいと考えています。
*
①≪英語を話す「こと」はおもしろい≫の形式名詞「こと」は、活用語の連体形を受けて名詞句を作り、その内容を「抽象的・一般的に考えられた概念(経験・習慣・必要・状態等)として示す」働きを持ち、
②≪英語を話す「の」はおもしろい≫の形式名詞「の」は、先行の活用語を名詞化し「その行為・状態を具体的・個別的な状況・実態として示す」働きを持っていると思われます。したがって、
① は ≪「一般的に」英語を話す「という経験・習慣」はおもしろい≫ということになり、
②は ≪「具体的に(例えば私が)」英語を話す「という行為の状況・実態」はおもしろい≫ということになります。
他の例文を挙げて検証してみます。
≪彼が走っている(×こと / ○の)を見た(○こと / ×の)がない≫
この文の「の」は彼が走っている具体的状況・実態を示し、「こと」は見るという行為を抽象的な経験という概念に置き換えて示している、と言えるでしょう。
また、
≪信じる「こと」はできる「こと」である≫≪早く起きる「こと」にしている≫≪泣く「こと」はないのに≫≪うまい「こと」やったね≫
などの「こと」は「の」に置き換えることはできなく、抽象的な概念としての内容を示しています。
一方、≪読む「の」は問題ないが書く「の」はどうもね≫の「の」は「こと」に置き換えられるが、「こと」にすれば、より抽象的・一般的な色彩が強く感じられます。
<↓クリックすると関係ブログが見られます>



- 関連記事
-
- 「日本人のための「日本語のエッセンス」第29章 外国人からよく訊かれる日本語に関する質問(10)「すごい(×)多い」「すごい(×)好きだ」と言う日本人 (2015/10/09)
- 「日本人のための「日本語のエッセンス」第28章 外国人からよく訊かれる日本語に関する質問(9)なぜ「そんなバカなこと【×が】ない」と言えないのか?「は」VS「が」の本質 (2015/09/27)
- 日本人のための「日本語のエッセンス」第27章 外国人からよく訊かれる日本語に関する質問(8)「彼が走っている(○の)(×こと)を見た(○こと)(×の)がない」を考える (2015/09/08)
- <連載>サンティアゴ巡礼2014年独吟36句「29日目の句」 (2015/05/03)
- <連載>日本人のための「日本語のエッセンス」第26章 外国人からよく訊かれる日本語に関する質問(7)「かわいいようだ」の意味で「かわい+そう」は使えないのか? (2015/04/19)